
帳簿の整理
香典、出入金などの会計帳簿、香典、供花、供物などの控え帳、会葬者芳名帳、弔辞弔電などを整理します。葬儀費用は ”相続税の債務控除” となりますので帳簿は紛失しないよう保管します。
葬儀費用の控除
相続財産から差し引くことができるもの
- 葬式、埋葬、火葬、納骨、遺骨などに要した費用
- お寺へのお布施、戒名費用
- お葬式に伴う費用
- 死体運搬等に要した費用
相続財産から差し引くことができるもの
- 香典返しの費用
- 墓碑、墓地の購入費用や借入料
- 初七日等法要に要する費用
- 死体の解剖等に要した費用

お世話になった方へのお礼とご挨拶
- 隣近所や寺院、喪主の方への挨拶は、お葬式後1週間を目安に行います。
- とくに故人様が勤務されていた場合、勤務先へご挨拶するようにします。

停止、申請手続き
- 年金停止の手続き
- 各預金引出し、及び停止手続き
- 免許証・各証明書返却
- 埋葬料、葬祭費用の申請手続き
- 年金支給書、請求書の申請手続き

遺品・形見の整理
- 形見は保管するものと処分するものに分けて整理します。また故人様の手帳類や住所録も後に必要となりますので保管するようにします。
- 形見分けの範囲は近親者か、ごく親しい友人程度にとどめます。遺言があるようならそれに従います。
- 遺品には衣類や装身具、実用品、書籍、骨董品、趣味の道具、研究や趣味のための資料などが選ばれます。
形見・遺品整理を代行します!
おお井ではご遺族様のご負担を減らすため、形見・遺品整理の代行サービスをご用意しています。「ご高齢のため、作業ができない!」、「お葬式後にご自分では時間がない!」など、そういった場合、お気軽にご連絡ください。

停止、申請手続き
- 死亡保険の申請手続き
- 年金給付の申請準備

お仏壇・お位牌を検討・購入
四十九日法要までに白木位牌から本位牌へ作り替えます。サイズはお仏壇の大きさによって変わりますがデザインはお好みで選ぶことができます。(一般的にはご先祖様に合わすことが多い)ご準備には2週間ほど掛かるのでお早目の準備をオススメします。
おお井では、お仏壇・仏具・お位牌にもご紹介ができます。
故人様にとって感謝の想いを形にして、ご家族の絆を後の世代に伝えていくためには、ご遺族様の供養は欠かせません。当社では、お仏壇や仏具、お位牌まで、お葬式後のサポートも承っております。

お仏壇にはお位牌を祀ります。一般的にお仏壇は浄土真宗の”金仏壇”。その他の宗派では”唐木仏壇”が正式とされていますが、近年はお客様のライフスタイルに合ったお仏壇をご案内することがよくあります。

家具調仏壇
現代の住居に合わせたお仏壇です。素材、色、サイズが多様です。

唐木仏壇
美しい木目を活かしたお仏壇です。和木を使用したものもあります。

金仏壇
白木に漆や金箔を施した華やかなお仏壇です。

お位牌は故人様の象徴です。まずは白木位牌から本位牌に作り直します。白木位牌は四十九日までの仮のお位牌です。四十九日を過ぎると成仏し浄土に行くと考えられており、その証として本位牌を作成して、お仏壇に祀ります。お位牌に関する相談も弊社にお気軽にご相談ください。

漆塗位牌
白木に漆を塗り、緊迫や金粉を施したお位牌です。

唐木位牌
銘木の木目を活かして作られたお位牌です。

香典返しの検討・購入
四十九日までに、お香典のお返しが必要です。当社ではお供花・お香典をくださった方々へのお返しや返礼品を取り揃えています。お気軽にご相談ください。
お礼の品物も故人様らしさを表現します。故人様がお好きだった物から、ご遺族様の思い出に沿った物まで、真心を込めた贈り物をご紹介します。
返礼品が必要な法要の例
- 四十九日法要(49日)
- 百か日法要(100日)
- 一周忌法要(1年後)
- 三回忌(2年後)
- 七回忌(6年後)
- お盆(毎年)
- お彼岸(毎年)
後返し
- 総合カタログ
- チョイスカタログ

四十九日法要・一周忌法要・年忌法要
- ご自宅、集会所、菩提寺等初七日法要を執り行った会場で四十九日法要をされる方が一般的です。
- おお井では、各種会場手配から会食や仏具一式の手配まで行っております。
- また、弊社提携ホテルや提携料亭でも法要並びに会食のご案内も可能です。

相続の準備
故人様が亡くなって49日目には四十九日法要を行います。
- 故人様の確定申告の準備
- 医療費控除手続きの準備

納骨の手配
四十九日の忌明け後、ご遺骨をお墓に納めます。納骨の際、ご家族・ご親族が集まり、納骨式を執り行います。
【納骨に必要なもの】
市区町村で発行される「埋葬許可証」が必要で、納骨時に墓地の管理者かお寺にお渡しします。

お墓・納骨のご相談
納骨・埋葬は、法要日から遅くとも半年を目安に済ませます。もし墓地がない場合なら、お寺に預けるとか納骨堂に納めることができます。納骨式には、遺骨、花、線香、ロウソク、桶、柄杓などを準備します。
当社では従来形式の墓地や墓石をはじめ、新たな埋葬先としての納骨先、あるいは永代供養墓などもご紹介しております。またお墓の建て直しや引越などのご相談も承っております。
公営墓地
地方自治体が管理・運営しておりますので安心です。価格・管理料も手頃ですが倍率も高い点があります。
納骨堂
納骨堂の形式は多種多様でロッカー式のものや建物の中に墓石を置くものなど様々なタイプがあります。
永代供養墓
永代供養墓は、どなたでもご利用できる合祀墓です。永代供養墓のご使用料には、埋葬料、永代使用料、永代供養料、永代管理料、すべてが含まれております。

和型墓石の一例
標準的なお墓で、台石を二段重ね、その上に竿石が建っています。

洋型墓石の一例
横幅の広いモダンな墓石。現代的な墓石の人気が高まっています。

デザイン墓石の一例
故人様の人生や想いをデザインに取り入れたモニュメント墓です。

相続の手続き
- 相続限定承認の手続き
- 相続放棄の手続き
- 相続税の申告
相続税の基礎控除
相続税の課税対象となる相続財産は、死亡日からさかのぼり3年以内に贈与されたものが含まれます。債務控除の対象となる故人様のお葬式費用や負債を差し引いたものが相続税の対象です。申告期限は死亡日から10ケ月以内ですからスムーズに進めましょう。

一周忌法要
故人様が亡くなって一年目には一周忌法要を行います。
三周忌法要
故人様が亡くなって三年目には三周忌法要を行います。
七周忌法要
故人様が亡くなって七年目には七周忌法要を行います。
-
- Q1
- お位牌はいつまでに用意すればよいですか?
- A1
- 一般的には忌明けの四十九日法要にて白木位牌から本位牌に作りかえ、ご寺院様に魂を開眼して頂きます。
-
- Q2
- どのような位牌を選べばいいですか?
- A2
- ご先祖様のお位牌やお仏壇の素材などを参考にお選び下さい。浄土真宗では基本的にはお位牌を作らず、過去帳や繰出し位牌を用います。
-
- Q3
- 大きさはどれくらいのものを選べばよいでしょうか?
- A3
- ご先祖様のお位牌がある場合は、ご先祖様のお位牌より大きくならないようなサイズをお勧めしております。
-
- Q4
- 香典を頂いた方へのお返しはどのようにすればよいでしょうか?
- A4
- 香典返しには『当日返し(即日返し)』と『後返し』があります。後返しの場合には、忌明け法要を期に香典額に応じて挨拶状を添えてお返しします。
-
- Q5
- 香典返しはどれくらいの金額をお返ししたら良いでしょうか?
- A5
- 一般的にお香典の額の半返しから三分の一返しで挨拶状を添えお返しをされる方が多いです。
-
- Q6
- 挨拶状はどのようなものがありますか?
- A6
- 弊社では仏式・神式・各種法要等に向けての挨拶状をご用意しております。
-
- Q7
- 香典返しはどれくらいの金額をお返ししたら良いでしょうか?
- A7
- 一般的にお香典の額の半返しから三分の一返しで挨拶状を添えお返しをされる方が多いです。
-
- Q8
- 挨拶状はどのようなものがありますか?
- A8
- 弊社では仏式・神式・各種法要等に向けての挨拶状をご用意しております。
-
- Q9
- 菩提寺にお墓があるのですが、納骨はどうすればよいでしょうか?
- A9
- 菩提寺様の墓苑には一般的に指定石材店がございますので、まずは菩提寺様にご相談して指定石材店様をご紹介して頂くのがスムーズです。
-
- Q10
- 納骨はいつすれば良いでしょうか?
- A10
- 四十九日法要や百か日法要・一周忌法要と法要を期に参列頂いておりますご親族様とご一緒に納骨される方が多いです。
-
- Q11
- 納骨するにあたって何か事前にする事はありますか?
- A11
- お墓に納骨する時には仏式の場合、戒名がありましたら霊標に戒名をお彫り致します。霊標がなくお墓自体に戒名をお彫りの方もいらっしゃいますが、その場合一度菩提寺様に脱魂をお願いしその後字彫り→納骨の流れになります。
-
- Q12
- 納骨はどこに頼めばいいですか?
- A12
- 弊社にご相談下さい。
-
- Q13
- 仏壇を買いたいのですがどうすればよいですか?
- A13
- 弊社がアフターサービスもしっかりとした信頼ある仏壇店様をご紹介させて頂きます。
-
- Q14
- 相続の事を教えて欲しい。
- A14
- 相続内容はお一人お一人異なります。まずは弊社にご相談頂きますと内容に応じ司法書士様をご紹介させて頂きます。
-
- Q15
- 年金の手続きがわからない。
- A15
- 当ホームページの『初めにご覧ください』をご覧ください。
-
- Q16
- 遺品整理をしたい。
- A16
- 弊社にご相談頂きますと、まずはお見積りさせて頂きます。お見積り金額に納得頂きましてからの施行となります。